- 名称
- ドラセナコンパクター
- 植物分類
- リュウゼツラン科
ドラセナ属
- 原産地
- 熱帯アフリカ
- 越冬温度
- 15℃以上が
望ましい
- 殖やし方
- 挿し木・取り木
- 育てやすさ
- ★★★★☆



POINTSドラセナコンパクターの特徴
育てやすく、蛍光灯の光程度の明るさでも
十分育つ植物です。
十分育つ植物です。
成長のスピードはゆっくりしているので、樹形が大きく変わりことはあまりありません。
夏の間は強い日差しにあてると葉焼けを起こしやすいので、窓際に置く場合は注意が必要です。
水やりは土の表面がかわいたら与える程度で十分で、多湿になりすぎると根ぐされを起こすので気をつけてください。
冬の間は、寒さには強くないので、できるだけ暖かいところで管理してください。特に冬期は、朝方の気温が低いので、窓の近くや、玄関先など、室温が下がるところはできれば避けるほうがよいでしょう。
ドラセナコンパクター栽培カレンダー

上記カレンダーは一般的な目安となります。育てる環境次第で変わることもございますのでご注意ください。
HOW TO RAISE WELL上手な育て方
-
- 置き場所
- 同じドラセナの仲間では比較的、耐陰性のある観葉植物ですが、基本的には明るい場所で育てるといいでしょう(蛍光灯の光でもOKです)。ただし夏の間は西日等のあまり強い当てると葉焼けを起こしますので、注意してください。
-
- 水やり
- 外気温や室内のエアコン等のつけ方にもよりますが、高温多湿を好むため、5月~7月の生育期は、表土が乾いたらたっぷり与え、葉水の回数も多くしてください。秋から徐々に控えるようにします。また寒さにはあまり強くないので、冬の間は葉水をするときはできる限り、あたたかい昼間にするようにしてください。(夜間、水分が葉っぱに残っている状態で、暖房などが切れると低音障害の原因になります。)
-
- 肥 料
- 目安として、5月から7月の生育期に2ケ月に1~2回程度、緩効性肥料(白い粒状のもの)を施してください。
-
- 病害虫
- 乾燥するとカイガラムシやハダニが発生するので、予防方法として霧吹きなどで葉水を多くして予防してください。特に葉っぱの裏側と、真ん中の新しい葉っぱの部分は効果的です。見つけたら薬剤を散布して駆除してください
-
- 殖やし方、植え替え
- 植え替えは5月~7月が適期です。またこの時期に、挿し木やとり木で殖やすことが可能です。
-
- 管理のポイント
- あたたかい場所で、肥料と水をたっぷり与える!